症例

TOP > 症例

イメージ

鍼灸治療が初めての方は、自分の症状はどれぐらいの頻度で、どの位の期間通えばいいのか知りたいと思います。
その方により体質、病歴、病の程度が違いますので、実際に診察してみないと何とも言えませんが、一般的には病にかかった期間が長かったり、病状が重ければそれだけ治療期間もかかり、病状が軽かったり、病に罹ってから日が浅ければ、治療期間は短くなります。

通院頻度としては、1回目の治療作用が消えないうちに2回目の治療をしたほうが効果が高まりますので、最初のうちは週に2~3回、症状が緩和してきたら週1回、10日に1回というように間隔をあけていくのをお勧めします。

長期にわたる疾患の場合、数回治療しないと変化が表れないことがありますが、その間に一番つらい症状だけでなく、その他の気になる症状が緩和されるなど、何らかの良い効果が期待でき、体が快方へ向かっているのを感じられると思います。

鍼灸治療を継続するなかで、もし不安な事や、心配事、疑問がありましたら、いつでもお気軽にお話ください。
多くの症例のうち一部を載せましたが、例え同じ病名でもその方の症状の程度や生活環境、食生活、仕事の状況などにより、治り方や治るまでの時間が違いますので、それをご理解のうえ、参考にしていただければ幸いです。

右肩甲骨痛 上肢の痛み・しびれ

54歳女性 初診2025年4月中旬

症状 3月下旬、いつもしている首のストレッチをした。その時少し痛みを感じる。
翌朝痛みで動けない、座れない状態になり整形受診。レントゲンで頸椎5番と6番の間が狭くなり骨棘が出来ている
神経痛と診断されリリカとロキソニンを1日3回服用しているが不変。

現在動けるようになったが、痛みを我慢しながら日常生活を送っている
常に上腕外側・前腕外側がズーンとおもだるい痛み・肩甲骨間の鈍痛 首や腕を動かすと痛みが強くなる
長時間手を使うと肩甲骨から腕の外側・薬師・小指まで痛みとしびれが出る

緩解;仰向け
悪化;歯磨き・洗顔・運転・横向きに寝る・寝返り・動かすと痛い

湯船につかれない シャワーだけで疲れる 手をあげているよりおろしている方が痛い
既往歴:40代前半頸椎5番と6番の間のヘルニア

治療経過 ヘルニアの既往と今回のレントゲンからC5/C6の異常がありますが
症状が出ているのは上肢の外側・薬師・小指の痛みしびれなので、C7・C8神経根症(C6/7とC7/T1)と考えました
症状の出ている経絡上の経穴へ鍼をし、急性期炎症を抑えるモードで原因椎間へ鍼をし低周波を流して治療しました

週2治療
ニ診目 だいぶ楽になり生活しやすい 
三診目 肘あたりにしびれ 首の痛みは前回と同じぐらい
四診目 肘あたりの重さ しびれが減る 午前中痛み感じやすいが、歯磨き・運転できるようになる 痛み方が軽い
明後日から海外へ旅行 長時間の飛行なので不安
五診目 帰国後 飛行機大丈夫だった 今は痛みもしびれもない

コメント  
酷い痛みとしびれで薬も効かない状態でしたが、鍼治療で早期に痛みが改善した1例です
元々生体には痛みを和らげるシステムが備わっているのですが、痛みが激しかったり、慢性痛になるとそのシステムがうまく働かないケースも出てきます
薬の場合1つの薬は1つの作用機序しかありませんが、鍼治療は、下行性疼痛抑止系の調節や内因性オピオイド、ゲートコントロール、中枢性感作の抑制、筋緊張の緩和、血流改善など生体内で色々な鎮痛機序をおこすことが出来ます
鍼治療は、元々生体が持っている種々の鎮痛作用を複合的に起こすことや賦活化することで鎮痛効果をもたらしています
それによって、急性の痛みや今回のように薬が効かないケースでも効くことがあるのです


帯状疱疹後しびれ・痛み

2025年5月上旬 55歳女性のケース

症状 近くに住む親が4月上旬に骨折し1日おきにお世話しに行っていた
4月中旬右わきがヒリヒリし、乳輪の上に湿疹ができたので病院受診
帯状疱疹と診断され、抗ウイルス薬とロキソニンを処方される
翌日には肩甲骨まで湿疹が広がり腕のしびれが出る
痛みのピーク時は1日3回ロキソニンを飲む
現在はペインスケール10→5 半減ぐらい
ロキソニンは1日2回服用
右わきヒリヒリ・右上肢全体・中指・薬師・小指にかけ常にビリビリしびれている
時々チクっと指す痛みがあったり、肩甲骨付近にズキンと痛み走る
痛みよりしびれが強い 脇のリンパが腫れている
緩解:温める 入浴 仕事で集中しているとき
悪化:寒いところ(スーパー)
デルマトームから頸椎7番から胸椎4番まで【C8神経T1~T4神経 T2が一番ひどい】
胆経不通として治療しました
治療経過 週1治療
2診目 前回治療後、上肢から指先のしびれ(-) ロキソニンは1日1回飲むことが2日あった 薬が減る
痛みを感じない時間が出てくる 寒い風や衣服があたると脇がヒリヒリする

3診目 ヒリヒリ(-)ロキソニン(-)
時々脇がズキっとするが長引かない 1日に5回ぐらい

4診目 ヒリヒリなくなり、リンパの腫れも引く 

コメント この患者さんは帯状疱疹を発症して2週間ほどで治療を開始しました
早期に治療を始められたことや、以前学会でデルマトームについて勉強したのですが、それを活用して痛み・しびれの原因となる責任部位(神経)を正確に同定できたことが効を奏したのだと思います

喘息 咳

52歳女性 初診2025年3月下旬 

症状 年末年始風邪をひき一旦治ったが、1月末に急に咳が出だす。体がしんどい。2月上旬 病院を受診し喘息と診断される。
薬を2週間飲んだが不変。再度受診。前回の血液検査の結果ハウスダストとダニのアレルギー。同じ薬を出されるが、服薬すると手足がパンパンにむくむようになる。自己判断で薬中止。徐々にむくみはひいてきた。
当院で咳が治った患者様に紹介してもらい来院される。
仕事は営業職で夜遅くまで働いている。
2016年からシーグレン症候群によるレイノー現象が指先にでる。現在膠原病の病院で薬を処方してもらい服用中。
咳は朝からずっと出ていて、しゃべると悪化する。週1ピラティスをしているがピラティス中は話さないのであまり咳は出ない。
弱脈 淡江舌薄白苔 歯痕あり 季肋部の張り強い 体全体がむくんでいる
肺気虚気逆 補肺益気を目的に治療

治療経過 週1治療

2診目 翌日から咳が出なくなり、2日前から咳が出るようになったが以前ほどではない
咳込みはなくなる 10→2or3 
前回より脈力あり

3診目 昨日から咳少し出るが、話すと出るということはなく、時々コホンと出るくらい

4診目 咳は出なくなる 

コメント 仕事が忙しく体調を崩して咳が治らなくなった症例です
元々体力がなく虚証タイプなのに仕事を頑張りすぎ、免疫異常をおこし膠原病を発症したのではないかと思います
今回は咳でしたが、これも自律神経の乱れからくるものだと思います
鍼で呼吸補助筋の緊張を取ることにより体性内蔵反射で呼吸筋である横隔膜の緊張をゆるめ気管支が拡張することにより咳が楽になりました

手の甲に隆起した湿疹 頭皮・首の湿疹(強いかゆみを伴う) 

初診2025年2月初旬 47歳女性

症状 手背にボコボコした強いかゆみを伴う丘疹 頭皮に強いかゆみを伴う湿疹 首の湿疹かゆみ

2023~2024年3月まで子どもの卒園に向け役員で忙しかった
小学校に入り通学が遠かったので、1学期の間は学校まで一緒に付いて行っていた
2学期からは分団で行くようになり、ホッとした頃9月末から10月初旬首の後ろにポツンと1,2個強いかゆみを伴う湿疹ができる
しばらくして首の前、横にフワーと赤くかゆみ、11月には肩のあたりまで広がり、12月手背にポツンとした湿疹出てくる
12月初旬皮膚科 抗ヒスタミン剤 アンテベート 不変
年末風邪をひき咳が出る その時は湿疹消えてよくなった
咳が治まった1月初旬に手背の湿疹かゆみ酷くなる
1月から頭頂部、1月末おでこやメガネのあたる鼻筋にも湿疹出るようになる
今手と頭が1番かゆい
現在抗ヒスタミン剤は中止 2週間前から漢方を飲んでいるが不変 夜寝る前だけアンテベートを塗布

緩解 寒い場所 水・氷で冷やす 外に出ると寒いので赤みやかゆみひく
1月露天風呂に入ったとき外に手と顔を出していると体が温まってもかゆくなかった

悪化 月経前(1週間前からブツブツ↑↑) 暖かい場所 ショッピングモールなどに20分もいると赤く盛り上がってかゆくなる
子供の習い事の待機場所が暖かく待ち時間かゆくなる 温飲 

飲食不変 夜の寝入りと明け方かゆい 夜中トイレで目覚めるとかゆみを感じるが、かゆくて目覚めることはない 小さいプツっとした湿疹がとてもかゆく、かくとボコボコ拡大する

上熱下寒 血熱による皮膚紅斑・丘疹 涼血清熱を目的に少数鍼で治療

滑脈 やや紅舌薄白苔 舌先紅刺 足首から下はとても冷えている
膈兪から大腸兪まで左実 右肺兪虚 左側腹部緊張 脊柱左へ側弯

治療経過 週2ペースで治療
1診目 【治療後手の赤みひく】
 
2診目 暖かい部屋にいるとかゆくなる 手の甲ボコボコ膨らむ 頭頂かゆい
同施術 頭頂の熱のこもっている場所へ刺絡(血を出して熱を取る)

3診目 寝いりはいいが、明け方体温まると手と頭かゆい 頬とおでこはかゆみなし 週末月経予定
【ボコボコした隆起が若干減っている】
清熱のツボの鍼を少し太くする 背部の清熱解毒のツボから刺絡 

週1ペースで治療 
4診目 前回少しかゆみ良くなったが4日前に子供と外出して肩にトートバックをかけていたら、そこがすれてかゆくて痛い ヒリヒリ、赤みステロイドぬって落ち着く
それ以降首にプツプツ数か所湿疹できる
月経がはじまり気温も暖かく車の中で手のかゆみ酷くなる

【手背側のボコボコした隆起がひいている おでこ赤み・かゆみなし】 
同処置 背部刺絡

5診目 プツプツができる数が減る 1日1~2個ぐらい 前回あった首のかゆみはない 頭皮がかゆいのと今日首の全面に1個湿疹ができ、それがかゆい 昨日子供の習い事で部屋が暖かく2~3個プツプツできた
子供が夜寝つきが悪く、布団に入って1時間半ほどずっと話している 聞いているのがストレス
【手背のボコボコした隆起がさらに引く】
 同処置 頭頂部刺絡
 
6診目 今までボコボコしていたところがだいぶ引く 時々プツプツ出来てかゆいが、寝る前のかゆみ無くなる 明け方は少しかゆい 習い事の待ち時間かゆみでなくなる 部屋を出てからかゆくなるが、かゆみが出るまでの時間がのびる
頭皮すこしかゆみ

7診目 一昨日までかゆみなし 昨日手に1か所 首に1か所プツっとできてかゆい 今日月経
【手背のボコボコした隆起消失 頭皮の熱感・赤み・ジュクジュク消失】

8診目 手のかゆみなし 新しいプツプツできていない 頭皮今までかゆかったところは痒みなし 1か所まだ痒いところがある

コメント 初診から1か月半ごろには痒みもなくなり、手背のボコボコした隆起もひきました
頭皮も最初は熱がこもっていて、赤みや湿疹、ジュクジュクした状態でしたが、綺麗にひきました
刺絡も加えることで、速やかに腫れ・赤み・かゆみがひき、熱が取れたことを表しています。
抗ヒスタミン剤やステロイドを使用してもなかなか効果のでなかった症状が、体の内側から変えていくことで改善した1例です

顔面神経麻痺の後遺症による眼瞼痙攣

54歳男性 初診2024年9月中旬

症状 2023年8月 右顔神経麻痺発症 目が開けづらく上眼瞼が半分かぶさった状態 口元が動かない
5~6か月で麻痺はおおよそ回復する 半年前の4月頃から右上眼瞼ピクピクしだす
点眼薬や抗不安薬処方されたが全く効かない
朝起床して30分後ぐらいからピクピク痙攣がはじまり、1日中止まらない
目は閉じられるが、開眼時に左目に比べまだ右目のまぶたが半分かぶさっている
麻痺がまだ完治していない状態なので、眼輪筋の疲労からくるのではないかと考える
5年前に心筋梗塞で倒れる 
5年前から糖尿病で服薬中 体重が昔よりかなり増えた
風痰阻絡の顔面抽搐(ちゅうちく)【顔面けいれん】 

治療経過

2診目10→5 半減する 1日中だったのが、止まっている時間がふえた

3診目 10→3~4 さらに間隔があく

5診目 時々ピクピクするが、1分ぐらいで止まる

コメント  
目の周りの血流が良くなるよう経穴を選んで鍼をし、体に停滞している湿痰を流す為に胃腸の経穴へ鍼灸治療をしました
点眼や服薬で半年変わらなかった症状が数回でよくなり、ご本人は驚かれていました
顔面神経麻痺は発症して早期に鍼灸治療も一緒に行うと予後が良くなります
後遺症が残ってしまっても、治療をするとこわばりや引きつれが改善しQOLが向上します

月経中の息苦しさ 便秘(コロコロ便・軟便)

43歳女性 初診2024年6月中旬

症状 35歳 子宮筋腫・チョコレート嚢胞
37歳 出産
40歳 腹膜偽粘液腫 卵巣・盲腸・子宮・肝臓・脾臓・虫垂に癌があり手術と抗がん剤で治療 現在寛解
卵巣切除したが、45歳まで月経あった方がよいということでホルモン剤(エストラーナとデュファストン)で月経をこさせている
今年の2月に子供が風邪をひき寝不足だった
その頃の月経から息苦しさ、喉のつかえ、吸っても吸っても空気が入ってこない感覚がある
病院で検査したが問題ない 月経2日前から3~4日目ピークで月経が終わると徐々によくなる
息苦しくて目覚めることはない
月経中だるい 月経前やエストラーナとデュファストンの切り替わりの時にイライラする
持病のある子供のことが常に心配 子供のことで夜中目覚めることが多い 寝つきが悪い
オペ後腸が癒着して便秘 排便ある時はコロコロ又は軟便 すっきりしない
ここ2~3年 通年鼻水が喉に降りる

気滞と脾虚湿痰  疎肝理気と補気健脾 去痰を目的に治療しました

治療経過

2診目 前回後よく眠れる 便意があって毎日排便あり 初回舌の白膩苔が多かったが、膩苔が減っている

3診目 便意があって排便スムーズな日が増えてきた 以前より途中覚醒減る 鼻水降りる量が減る
今日月経3日目だが今のところ息苦しさない

4診目 月経中の息苦しさなかった 毎回月経色は赤黒く、多い日は百円玉大の血塊が多量に出るが、今回は鮮紅色でサラサラした出血だった 舌苔は白膩苔から薄白苔になる

5診目 薬の切り替えの時期にいつもイライラするが前回・今回はなかった

6診目 月経2日目 体調良い

7診目 月経中の息苦しさなし

コメント  
気滞の治療をすることでお血が改善され、月経血の性状がよくなりました
胃腸の働きをよくして湿痰を流す治療をしたことで
医者から腸が癒着しているから仕方ないと言われていた便秘も改善しました
ご本人も体調がよくなり喜ばれていました


妊娠中の副鼻腔炎(鼻水・鼻づまり・痰からみの咳)

32歳女性 初診2024年4月下旬

症状 現在妊娠11週 元々風邪ひきやすく、妊娠中は特に風邪をひきやすい
子供が風邪をひくと必ずうつる 幼少期からアレルギー性鼻炎があり副鼻腔炎になりやすい
1人目の妊娠中も風邪をひき咳が止まらず、肋骨を疲労骨折した
4月から子供が保育園に入園し風邪をひく 1週間前にその風邪がうつり鼻水(黄色)・鼻づまり・痰(黄色)がでる
絡まった痰を出そうと咳をする
5日前耳鼻科受診 抗生剤や点鼻するが不変
朝は粘っこい多量の黄色い痰 日中は水っぽい薄い黄色い痰が出る
現在は粘っこい鼻水が奥にたまっていて詰まる 鼻水は透明になってきている
夜鼻呼吸苦しい 夕方疲れやすく腹張 
5日後に仕事復帰するのでそれまでに少しでも良くなりたい
渋脈 虚脈 淡江舌 薄白苔 舌先紅 歯痕あり 目の下青白く 頬は赤らむ 
風邪→肺気不宣→水湿停滞→湿邪犯肺
       ↑
       脾虚 
健脾燥湿・化痰を目的に治療しました

治療経過 1診目 利水・化痰の経穴 肺気を調整するよう治療

2診目 (2日後)治療中ずっと鼻水をすすっている 鼻の奥に粘っこい鼻水が降りて咳が出る(透明~うすい黄色)
脈力は出てくる 同治療と上星穴(頭にあり鼻疾患に使用する経穴)に熱が籠っていたので、刺絡治療をする
直後熱感が取れる 治療後鼻づまりを確認してもらうと、左だけ詰まってる 左の風池に鍼をし鼻が通る

3診目 (翌日)鼻詰まりはほぼなくなる 鼻水が喉に降りる感じはまだあるが、最初よりはだいぶ減る 朝の咳込みが今朝はなかった 昨日は始終鼻をすすっていたが、今日は鼻をすすっていない
今は痰がらみの咳が少し残る 夜横になると呼吸が苦しくて咳が出る
眼精疲労があるので一緒に治療希望
昨日あった上星穴の熱感はだいぶ減る 脈力が出て妊婦らしい滑緩脈 咳の治療と眼精疲労の治療を行う
治療後目がすっきりして、鼻もだいぶ楽になる
明後日から仕事復帰

コメント  
抗生剤がうまく効かなかったのですが、鍼灸治療が薬と匹敵する効果があると証明された1例です
初診は顔色がかなり悪かったのですが、3回目来られた時には目の下の青白さや頬の赤みがなくなり、顔色がだいぶ良くなっていました 体が元気になった証拠です
鍼灸治療は自然治癒力を引き上げ、自分の力で自分の体の悪いところを修復するお手伝いをする治療です
妊婦さんのように薬を極力使いたくない、薬の副作用がでてしまうという方にとって、とても有用な治療だと思います


右肩から上腕にかけズーンとした痛み 背部痛

79歳女性 初診2024年3月下旬

症状 1週間前から右肩から上腕にかけズーンと重い痛み 背部痛 原因不明
整形でレントゲンとMRIをとったところC4/5 C5/6椎間板が薄くなり狭くなっている
頸からくる痛みで手術が必要といわれるが年齢的に負担がかかるので断った
背中も痛く酷いとしびれてくる 鎮痛剤を飲むと楽だが眠くなる 1日2回服用 朝<夕方 寝返り(+)重いものもてない お能を若いころからしている 週2回4時間 痛いがお能している方が痛みまぎれる
既往;;糖尿病
握力正常 首の可動域正常 紅舌 舌中から舌根部に黄腐膩苔 舌下静脈怒張(⧻)右の脾兪胃兪虚中の実

治療経過 1診目 斜角筋や大胸筋含め首の過緊張で首が太くみえる
   斜角筋や大胸筋 頸椎4番5番 側頚部の緊張をとるよう治療する
   右脾兪の虚中実が浮いてくる 右腰部の緊張緩む
2診目 (3日後)前回後痛みが良くなり腕のけだるさになる 背部痛(-)紅舌の赤みが薄れ膩苔が薄くなる(全身状態が良くなっている証拠)
治療後首が細くなったようにみえる
3診目 (2日後)だるさも痛みも無くなる
4診目  2週間後痛みなく調子よい
コメント  
この方はお能を何十年もされているので、足首は2倍ぐらいに膨れ上がり(すり足をするため、水が良くたまるそう)
頸も年齢にしてはまるでプロレスラーのように太いなという第一印象でした
治療をして痛みが取れると嘘のように首の太さが2分の1になったような感覚です
それほど過緊張でむくんでいたということだと思います
鎮痛剤を使っていても薬効が切れると痛みがぶり返すというとき、本来自分の持つ自然治癒力を活性化させ、薬を使わなくても薬と同じ効果をだせるというのが鍼の素晴らしいところです


朝起きられない イライラ 手足冷え むくみ

17歳女性 初診2024年2月初旬

症状 小5の時両親の離婚がきっかけで朝起きられなくなり、学校へ行けなくなる
学校生活は気をつかうので、帰宅後イライラする 友人関係疲れる 1人でいるのが好き
中学3年間不登校で病院、カウンセリング、漢方、整体など母が連れて行ってくれ尽力してくれた
高1通信教育と専門学校のダブルスクール 高1後半から専門学校休みがちになり、高2の時休むことが増え退学した
夏活発で秋冬苦手 春になると少しずつ活動できる
夏休み前まで頑張れるが、夏休みはさむとだんだん休みがちになり11月頃から行けなくなる
24時ごろ布団に入り、眠れるのがだいたい25時頃 時々26時まで眠れない
起床は9時から11時 月に数回12時以降に起きる
23時頃に寝ようとした時もあるが、頭がさえて眠れない 朝早く起きた時も夜眠くならない 夜活発になる
買い物や外食で土日家を出ることもあるが、1日出ないことの方が多い 家にいるのが好き 去年はウオーキングしていたが冬になってからしていない
1時ごろから夕方まで勉強 興味のある職業があり、関連大学を受験するために勉強している
1日1食又は2食 甘いものは毎日とる 軟便気味 雨の前は特に起きられない 顔がほてる 手足冷えるが人といると手足裏熱い 熱がりの寒がり 淡江舌 薄白膩苔 舌先紅 眼瞼結膜青白い 左季肋部・下腹部張り 臍周囲上・左・左斜め横硬結 
肝の疏泄(昇発)作用が弱く「やる気・動き出し・起床・倦怠」がうまく働かないと考え、肝気虚として治療しました
手足の冷えやむくみも肝の疏泄が働き気血がスムーズに巡れば解消されると考えます

治療経過 1診目 肝の気を巡らせるように選穴し治療 提鍼で擦過し背部の緊張を緩ませる 治療後舌の白膩苔薄くなり、臍周囲の硬結とれる

2診目(2日後) 昨日は10時に起床し10時30分から活動 昨日は23時ごろに眠くなり24時までに就寝 今朝は9時30分起床し10時から活動できる いつも朝だるいが、今日はすっきりして活動できる

3診目(1週間後) 9時30分に目覚め10時から活動できる日が増えてきた 冷えむくみ以前より良くなる 11時30分に布団に入るようにして12時30分までには寝ている 夜自然と眠くなるようになってきた 明け方目が覚めるが直ぐ眠れる 今週は4日外出した 

4診目(1週間後) 今週は雨が多く起きられなかった 起こしてもらい目覚めるが布団から出られない 10時30分から11時に起床すること多い 寝つき悪く悪夢見る
外湿が影響していると考え脾胃を整える治療をする

5診目(10日後) 23時30分には眠くなり布団に入る 24時ごろまでには寝ている 悪夢(-)
朝9時頃には起きられる 就寝が遅くなっても9時までに目覚めるようになってきた
今までより早く起きられるので午前中を勉強の時間に充てられる
一昨日大学の見学会があり7時45分に起きられた 実際に見るとイメージがわき行ってよかった

コメント  
17歳という多感な年頃で、元々の気質が繊細なのでたくさんお話をしながら治療を進めていきました
陽の長い夏は活発で、陽の短い冬はこもりがちになるという自然に忠実な体です
起きたらベランダへ行き、コーヒーでも飲みながら朝の陽の光をゆっくり浴びてもらうようにしました
陽の光はセロトニン産生をうながしてくれ、そのセロトニンを材料に夜睡眠ホルモンであるメラトニンが脳から放出されます 
大学見学することで気持ちのモチベーションもあがったのではないかと思います


膝痛

78歳女性 初診2024年4月初旬

症状 一昨日旅行で長距離歩いた。昨日は朝から夕方まで楽器の練習で座りっぱなしだった。
昨日夜から右膝の違和感があり、今日は右膝の内側が歩くと痛く、びっこをひく。
膝の屈曲(+)伸展(+)熱感(+)腫脹(+)

治療経過 1診目 膝関節に疼痛緩和を目的にパルス治療、大腿四頭筋の緊張をとるよう鍼をし、膝関節にお灸をしました
治療後歩行時の痛み軽くなる 自宅での大腿四頭筋の筋トレを指導させてもらいました
2診目 翌日来院 昨日より歩行時痛軽くなる 膝関節の熱感と腫れがひく 同治療
3診目 2日後来院 だいぶよくなり、歩行時チリチリとするぐらいでびっこをひかなくなる
    屈曲(-)伸展(±)同治療
    骨密度を見るため整形で半年に1度股関節と膝関節のレントゲンを撮っている 今度ついでにレントゲンを撮ってもらう
4診目 整形でレントゲンとってもらったら膝の内側が少し狭くなっている 軽い変形性膝関節症とのこと 
    痛みはなくなった
コメント  
この方は体重が軽く、普段からよく運動している方なので、治療効果も良く、早く改善しました
痛みのある時はなるべく安静に、動くときはサポーターをして、膝の熱感のある所は短時間アイスノンで冷やして、
膝に負担のかかりにくい筋トレをするように、これらを全部しっかり守っていただいたのでより早期に改善されたと思います。