症例

TOP > 症例  >  小児疾患

子供の吃音(どもり)

初診20201年4月 8歳女児

症状・経過 言葉の出始め2歳前後は普通に話せていた
年少3歳ごろ、下の子が生まれるころから言葉のはじめつまるようになる
母親が年中に上がる頃に仕事復帰  年少から年中は言葉の詰まり酷かった
仕事が忙しくバタバタしているのがよくないと思い、年中後半に仕事を辞める
非常勤になってから吃音よくなり2年ぐらい気にならなくなる
2年半ぐらい前からフルタイムに戻る
2021年年明けごろから母親の仕事が忙しくなりその頃から酷くなる
週4回バレエ教室に通う(本人の希望で)
5月に初のコンクールに参加するため、3月末から練習がハードになった
まじめで社交的 イやと言うことがない 本人が気にしており、治したいから病院へ連れて行ってほしいというので受診した 
小児科はまだ受診していない
カ行タ行が出なく詰まる 例えばツツツツ・・・
腹部・頸背部緊張強い 特に季肋部・肝兪~腎兪まで 眼瞼結膜青っぽい 舌先紅点(⧻)
小児鍼で治療 
4診目 母親的にはだいぶ良くなったように感じる 本人はつまる感じある
8診目 本人もあまり詰まらなくなったと言う
一旦治療を終了して様子をみてもらうことにしました
ハードなバレエの練習も自らの意思で頑張り、勉強もちゃんと自分でする手のかからないタイプの女の子です
体の緊張が強かったり、舌先の赤みが強いことからも自覚していなくてもストレスはかかっていて身体症状として表れています
大人と一緒で子供も体や脳神経が疲れると様々な症状がでます 
小児鍼により体の緊張を取り、リラックスすることで自律神経が整い症状が改善されました

夜尿症

7歳女の子 初診2020年1月

症状 週3~4回 パンツに張るシートにおさまるぐらいの量 夜中1回分

日中頻尿の時がある。入浴前におしっこをしてまた入浴中にもしたくなる時がある。

寒がり。スイミングに通い始めたころ1時間のうちに3~4回おしっこ。最近は始まる前に1回、レッスン最中に1回

学校ではお昼休みに1回のみ 夕食から寝る前の間の水分量に関係なく夜尿ある日とない日ある

治療経過 週2回 小児鍼で治療

3診目 まで3日に1回夜尿

6診目 1週間夜尿なし おねしょシートをはずす。最近お風呂前におしっこにいけば入浴中はおしっこなくなる

7診目 10日間夜尿なし

8診目 11日目に夜尿あったがおねしょズボンにおさまるぐらい

コメント  現在も治療中です。1週間以上成功したことで本人が自信をもてるようになったことが良かったと思います。

失敗するときもあるけれど、治療を続けることでだんだん減っていくと思います。

今回の症例は早めに効果が表れましたが、夜尿治療は長期戦になることが多いです。気長に治療されることをお勧めします。

小児チック(運動チック 首ふり 肩をビクンとさせる)

初診2018年9月下旬 7歳男の子

症状 年中の頃咳払い(音声チック)するようになるがすぐ治る
2018年小2になってから咳払い少しあったが気にならなかった
7月中旬口をくちゃくちゃ動かすのが続く
夏休みに入ってからウンッウンッ(音声チック)が頻繁になる
夏休み終わり頃から首ふり肩ビクンとするようになる
現在(9月入って)音声が気にならなくなり、運動が強くなる
小児科で漢方薬(抑肝散)処方してもらい1か月飲んでいるが不変
運動中や寝ている時(-)食事中、静かになった時、勉強中や集中している時(+)
学校では友人関係良好 特に原因になるような環境の変化なし 
性格は落ち着きない フレンドリーで人見知りしない 積極的 マイペース 動く(走る)のが好き

眉間に青い筋 舌先紅 背部筋緊張強く肝兪から胃兪まで膨隆 腹部筋緊張強い。

治療経過 週2回治療
初診 小児鍼5分 治療中肩を常にビクンとビクつかせている
2診目 症状不変
3診目 背部筋緊張↓↓ 治療中ビクつきなし 
お母さん曰く、昨日ぐらいから大きいビクンとした動きが減ったきがする
4診目 前回治療後チックの間隔があき、翌日からぐっと減る。昨日はほとんど症状でなかった
5診目 舌先紅↓ 昨日少し症状あったが、以前ほど頻繁でなくビクつきも大きくない

週1回治療
6診目~8診目症状なし 参観日 学校でも症状出ていなかった

2週間に1回 
9診目 1週間後学校で劇がある 2日前から大きく息を吸い吐く 
    肩背部緊張あり 治療後は緩む
10診目 大きく息を吸い吐く(-)チックの症状なし

コメント 話かけると色々お話をしてくれる素直な男の子でした。
初診時チック症状が酷かったので少し時間がかかるかなと思いましたが、2回治療したところでだいぶ緊張がとれ症状がどんどん良くなっていきました。
チックははっきりとした原因はまだ解明されていませんが、諸説の1つに脳の神経伝達がうまくいっていないことがあるのではないかと言われています。
子供の脳はまだ未熟でこれからどんどん成長するので大人になると殆どが良くなると言われています。
1番近くにいるお母さんはとても心配だと思います。お母さんの心配は何となく子供にも伝わるのでしっかりと説明させて頂き、
お母さんとのコミュニケーションもしっかりとれたのが良かったのではないかと感じました。
≪追記≫ 2022年6月
10診目以降週1回治療
唇をプッと鳴らす、咳払いする、発語の最初がやたら大きい声になる、まばたきなど、様々な症状がでたり無くなったりと波がありました。
症状が落ち着いているときは2週間間隔をあけ、症状が出ているときは週に1回治療させてもらいました。
2020年小4になる頃には症状が落ち着いている日が増え、2021年小5になる頃にはだいぶ落ち着いてきたので月1回の治療にしました。
このころは何か症状が出ても時々であったり、1~2週間で自然と症状がなくなるという状態でした。
2022年には2か月に1回の治療になり、ほぼ症状が出なくなったので小5になった頃に一旦治療を終了して様子をみてもらうことになりました。
多くのチック症状のお子さんを治療させてもらいましたが、チックは数回治療して治るということはないので(鍼治療で症状は落ち着きます)、周り(特に一番の理解者であるお母さん)が指摘せず優しい目で見守ってもらい、治療に通っていただきながら成長を待つということが大事なのではないかと思います。

小児の周期性嘔吐

平成28年7月中旬 1歳2か月女児のケース

症状 ≪既往歴≫水腎症による尿路感染で4回入院治療
生後からミルク 6か月から離乳食始めるが1~2さじぐらいしか食べない。ミルクは経管栄養で鼻からとる。180ml×5回/日。6月から1週間おきに嘔吐が続く。元々ゲップが苦手で時々吐いたり、えずくことあったが原因はわからない。
1日目ミルクの後2回に1回ぐらいの割合で吐く。2日目ミルク後毎回吐く。3日目胃に何も入ってないのにえずく。4日目食べれない、眠れない状態になりぐったりして入院。この状態になると痙攣しながらえずくのでお母さんも一睡もできない状態になる。
病院の検査では器質的な問題ないので、周期性嘔吐が疑われると説明される。6月2日入院。点滴するとケロッと元気になる。腎臓の検査入院の時期と重なり6月22日退院。その間にも1回同じような嘔吐周期があった。
帰宅して1週間ぐらいするとまた嘔吐周期がやってきて7月7日から1週間入院。
治療経過 小児鍼で治療。とても皮膚が薄く、やわらかい。横隔膜の場所にあたる膈兪あたりの緊張、右の脾兪胃兪あたりに冷えがみられる。軽刺激で治療。
連日又は隔日で治療。
2診目 いつもだと今週末から嘔吐始まる。排便1日1回から1日4回に増える。形状は同じ。
同治療後右脾兪胃兪あたりの冷え改善。
3診目 今の所嘔吐大丈夫。一昨日予防接種で昨日発熱。今日下がる。同部位の冷えあり。治療後発汗。

4診目 昨日からミルクを入れると吐く。吐けば元気になる。同部位の冷えなし。太白(胃腸のツボ)に古代鍼の金鍼(補う目的)

5診目 ミルクの後、寝起きの後空えずき。少量づつミルクあげている。毎回は吐かない。気持ち悪いのか機嫌悪い。夜眠れる。3回排便。同治療後機嫌よくなる。

6診目 ミルクを小分けにしてゆっくり入れている。機嫌悪い時間多い。いつもならミルクを入れられなくなるが、今回はまだ少しづつでも入れられるのでいい。膈兪緊張、脾兪胃兪あたりの虚。同治療後発汗。

7診目 朝100mlミルクあげ吐く。以後30mlづつあげる。吐かないがえずく。夜は眠れる。小児鍼してから脾兪(虚)の部位へ金鍼をあてる。

8診目 寝る前100mlミルク上げて吐かなかった。あげるとえずくがミルクはとれていて眠れる。脾兪胃兪の冷え治療後温まる。

9診目 ピークを越えた感じがする。寝る時200mlあげても大丈夫。日中も100mlあげても吐かない。えずきも酷くない。元気、眠れる。膈兪の緊張(-)脾兪の虚↓

明日から実家へ1週間帰省
10日後に来院 実家でも100mlづつあげてトータル700ml えずくが眠れ機嫌もいい。

週1回の治療
11診目 トータル1000ml飲めている。検診で体重1キロ近く増えていた。嘔吐が始まってから体重減っては戻りの繰り返しだったので嬉しい。だいぶ活発に動くようになってきた。

14診目 調子よい

コメント 原因不明の嘔吐でしたが、体表には赤ちゃんなりの反応が表れていました。
とても繊細な皮膚なので、刺激量に気を付け、虚の反応(くぼんで冷えている)を示す場所に金鍼で補いました。
動画で吐いている映像を見せてもらいましたが痙攣しながらえずく様子は本当にかわいそうで、親だったら心配で一睡もできないのはよく分かります。
小児鍼を始めて吐いたりえずくことはあっても眠れ、一応ミルクはとれるので脱水にはならず全身状態は良好でした。
いつもお顔を見せてくれるとニコニコと元気よく、顔色も良かったです。
体重も増え、活動量も増えたという副次効果もありました。
鍼を信じて通って下さったお母様に感謝します。
最近は難病治療に鍼灸治療が効果的であるという症例も数々紹介され、
西洋医学では原因が分からず、対症療法しか無かった今回の症例も鍼灸治療の可能性を感じる一例でした。

夜泣き

症状・経過 10か月の女の子、生後4か月から夜泣きが始まる。起床時までに3回ほど夜泣きする。調子がよければトントンで寝るが、大体は抱っこして30分ほどすると泣き疲れて寝ていく。日中も抱っこおんぶの状態で30分ほど寝るが布団に置くと目が覚める。
好き嫌いが多い、機嫌が悪いため離乳食が進まない。日中もグズグズが多い。
初回の後お昼寝を布団で1時間半することができ、4診目にはトントンで眠れるようになり、泣く時間も10分ぐらいに短くなりました。離乳食の食べがよくなる副効果もみられ、5診目には朝まで眠る日もみられるようになりました。6診目には21時から6時半まで寝てくれる日があったり、1回起きるもトントンですぐ寝てくれるようになりました。昼寝も40分ほど布団で眠れたようです。
最初頑張って週3回来てもらい2週目は週2回と減らしていきました。
最初過緊張による浮腫みがみられた首~背部の状態が6診目にはスッキリと浮腫みがなくなり緩んでいる状態になりました。
乳幼児は触覚がとても発達しており『肌は露出した脳』といわれるように皮膚刺激はダイレクトに脳に伝わり、脳の発達を促し自律神経を整え免疫システムを向上させます。乳幼児は毎日新しい未知のことに遭遇し知恵がついていきますので特に感受性の強い子は脳神経が疲れてイライラしやすくなります。
小児鍼は新生児なら1~2分という本当に軽い刺激(体を小児鍼で摩る)で効果がでます。
治療させてもらっていると子供は本当に素直でたくましい!と感じさせられます。

幼児の夜中の咳き込み

症状・経過 1歳4か月の女の子、4月初旬から保育園へ通うようになって鼻水咳が出だす。中旬に発熱し、突発性発疹と診断される。解熱してから夜中の咳き込みが酷く眠れないとのこと。黄緑色の鼻水・痰があり、機嫌が悪く食欲もおちている。小児科で処方されたアスベリン(鎮咳剤)カルボシステイン(去痰剤)ザイザル(抗ヒスタミン剤)ツロブテロール(気管支拡張剤テープ)夜寝る前の咳止めを服用しているが効果がない。体をみると首から肩にかけ過緊張がみられ、腹部もかなり張っていました。小児はりをし、2日後に来院してもらうと、治療した夜は咳をせず朝まで眠れ、翌日は久しぶりに4時間昼寝したとのこと。昨晩は朝方咳があったが、夜中は咳をせず眠れたそうです。機嫌も少し良くなり、食欲もでてきました。初回は泣いていましたが、2回目は笑顔をみせてくれました。夜眠れると体も回復するので、順調に改善していくと思います。子供の回復力はめざましいです。

幼児脱毛

症状・経過 2月に来院した4歳の女の子、頭頂部中心に広範囲に脱毛が広がっていました。
抜けだしたのは12月上旬。朝枕や服に多量に髪の毛がつき、この頃から頭皮の痒みフケが気になるようになりました。
12月中旬からさらに抜け毛が増え、脱毛範囲が広がりました。近医を3軒回りステロイドローションと育毛剤を処方されるも脱毛範囲が広がり、抜け毛が減らないため当院を受診されました。
原因は不明。アレルギーなし。施術者的には1年前に弟が生まれ、愛情を独占できないフラストレーションが体に表れたのではないかと推測します。
頭頂部の脱毛部は熱を持ち熱く、赤い湿疹ができていました。頸肩背部は過緊張。小児鍼をし、頭頂部は熱(炎症)を散らすため銀古鍼で散鍼しました。
治療後頭部の熱感は減少。週2回ペースで1か月来院して頂きました。4診目には朝枕についている脱毛が減り、頭頂部熱感赤みが減ってきました。
8診目には脱毛が減り、頭頂部の熱はなくなり、毛根が見えてきました。3月に入り、当院では週1回の治療。つるつるだった頭皮に産毛が見え出してきました。さらに皮膚科で処方された抗アレルギー剤を服用し赤外線を当てる治療を加えました。3月下旬にはだいぶ産毛が生えてきて4月初めには産毛で頭皮が埋まってきたため治療を終了しました。
特に脱毛原因は特定できませんが、3~4歳は色々なことが理解できるようになります。情動と知性がかみ合わなくカン虫症状の一種として脱毛という形で体に表れたのではないかと推測します。小児鍼で自律神経を整え、銀古鍼で局所の炎症をとることで、改善へ向かった一例です。

子供の吃音(どもり)

症状・経過 5歳の女の子、吃音(どもり)が主訴で去年の暮れにご友人の紹介で来院されました。幼稚園に入学した頃から吃音が始まり、夏休みなど長期休暇に入ると一時的に治ります。今回は去年の11月頃から幼稚園へ行きたがらず、12月初旬に無理に連れて行ったら吃音が出だしました。お母さん曰く性格は我が強く、マイペースで緊張しやすいとのこと。『よ、よ、よーーちえんで、』などスムーズに言葉が出ず、本人も気になるぐらいでした。
治療した日から学校がお正月休みということもあってか、翌日からどもりは出ず、お正月明け幼稚園へ行きだしてもどもりは出ませんでした。
2月に入り、自分の言いたいことを話すときに少しどもりますが、以前ほど酷くはありません。最初施術者に対して緊張して様子を伺っている感じでしたが、慣れてくれ今はリラックスしている感じです。3月に入り、どもりはあまり気にならなくなりました。4月から入学なので、経過観察です。

子供の音声チック・頭痛

症状・経過 12月中旬に6歳の女の子が2か月頃前から毎日続く後頭部痛・咳払いウッウッという音声チックで来院されました。
お母さん曰く、もともと感受性が強く、気が利いて手のかからない子で下の子が生まれてから色々我慢していることはあったと思うと。
夏ごろクラスメートに強く言われると泣くというのが2週間続き、そのころから急に不安感がでるようになり、母がそばにいないと一人置いて行かれる不安感があるそう。集中しているときに出たりでなかったり、何が悪化原因か緩解原因か不明。
身柱~神道凹・太けい~照海虚 下腹虚軟 小児鍼をし、太けいに金鍼をあてる治療を行いました。
3回目の治療の時にはチックが以前より気にならなくなり、5回目の治療の時には、頭痛チックともでなくなりました。
1か月後久々に来院されましたが、調子よくどちらも症状はでていないとのことでした。

子供は全ての体験が未知のことなので、不安になりやすいと思うのですが、感受性の強い、センサーがすぐキャッチしてしまう子ほど身体症状にでやすいです。不安に思う気持ちをまだ十分理解して言葉に表せないので、頭痛・チック・吃音・腹痛・発熱・カン虫など様々な身体症状として表れます。小児鍼で自律神経を整えたり、リラックスさせるということももちろん症状の改善に効果的ですが、何をおいてもまずお母さんがお話を聞いてあげたり、理解を示してあげてスキンシップの時間を短時間でも毎日とってあげるということが重要なのではないかなと思います。子供はお母さんとの関わり方でどのようにも変わる、そう感じます。

小児の慢性鼻炎 痰がらみの咳

症状・経過 8歳の女の子、4歳から鼻水・痰絡みの咳がでるようになり耳鼻科で副鼻腔炎と診断される。

鼻水が出だすと病院で吸引し抗アレルギー剤を服用。ひどいと抗生剤服用する。

アレルギー検査をしたが花粉・ハウスダスト陰性。

一週間抗生剤を服用すると治まり、2~3週間すると再び鼻水がでてきて咳へ移行する。

この繰り返しで、抗生剤服用に抵抗があるとのこと。

お肉が大好きで味付けも濃いものが好き。毎日ではないがアイス、チョコなどのお菓子も食べる。

習い事もたくさんしていて(楽しんでしている)毎日多忙なよう。

白膩苔が舌全体についており、舌先は紅点刺。肩背部は緊張。

肉食で味付けも濃いものが好き、お菓子も良く食べるということから胃腸に湿熱がこもり

多忙で体が疲れた時に抵抗力が弱り胃腸の経絡が通る鼻喉に影響し発症するのではないかと考えました。

初診は細い鍼で治療するが本人の希望で2診目からは小児鍼で治療。週1回治療。

現在初診から2か月経っているが、鼻水・咳はでていない。

子供は楽しいことは夢中になってするので大人のようにコリを体に感じることはないが

術者が触ると頸肩背部に張りを感じます。こういう状態が続くと抵抗力が落ち、外邪を感受しやすくなります。

週1回の治療で張りをとり自律神経を整えることで、抵抗力が上がりいい状態を保てているのではないかと思います。