2023年09月12日

体外受精を休止してから自然妊娠にいたった不妊の症例を追加しました

不妊の症例を症例ページへ追加しました

2023年09月11日

耳鳴 酷くなると耳がつまるの症例を追加しました

症例ページへ耳鳴 酷くなると耳がつまるの症例を追加しました

2023年09月9日

耳管開放症による耳閉感 自声強調 音が大きく感じるの症例を追加しました

耳管開放症による耳閉感 自声強調 音が大きく感じるの症例を症例ページへ追加しました

2023年09月6日

入眠困難の症例を追加しました

入眠困難の症例を症例ページへあげました

2023年07月24日

妊娠中にひいた風邪による長引く咳の症例を追加しました

2023年07月22日

左上肢痙攣ひきつりの症例を追加しました

2023年05月27日

食欲がない 食べられない 胃もたれ 食後気持ちが悪いの症例を追加しました

2023年04月3日

帯状疱疹後神経痛の症例を追加しました

症例ページに帯状疱疹後神経痛の症例を追加しました

2022年12月5日

耳鳴り・難聴・めまいの講習を受けて

先月、現代医療鍼灸臨床研究会の『耳鳴り・難聴・めまいに対する鍼灸治療最前線』というテーマの講習を受けました。近年、耳鳴り発生のメカニズムとして難聴により音の入力不足で中枢の音に対する感度が増加して起きると考えられています。難聴の生じている周波数帯と耳鳴りの音の周波数は大まかに一致することが多いようです。
例えばセミの鳴く音は高周波、モーター音は低周波など。
一度意識し始めて耳鳴りを苦痛と感じると、逃れにくくなることが知られています。耳鳴りを苦痛と感じることで不安や苛立ちが起こり自律神経を乱し、悪循環を形成して慢性化します。
エビデンスレベルの高い治療法として耳鼻科では補聴器から音を入れることで中枢の興奮を抑えること(しかし補聴器の使用が中々続かない)や、認知行動療法が勧められています。また、なるべく耳鳴りの音を意識しないようにする音響療法(TRT療法 耳鳴りに近い音を聞かせて紛らわせる)、心地よい音楽やテレビ・ラジオをかけるなどして静かな環境を作らないよう指導されているようです。

無難聴性耳鳴りも普通の聴力検査で測定する周波数は上限下限があるので、その域外に聴力障害がある可能性は否定できないようです。
モスキート音といわれる高周波(2万ヘルツ)は若い時期からどんどん聴力が下がる傾向にあります。
成人耳鳴りの高い割合で聴力正常と診断され、その聴力正常な耳鳴り患者の70%以上で非常に高い部分の聴力に異常があるというデータがあります(普通の聴力検査は8千ヘルツまで)

難聴を伴わない慢性耳鳴りは心理的な問題が背景にあることが多いようです。そのため鬱・不眠に対する薬物療法を行うようですが、根本解決にはなりません。

では、鍼灸治療が耳鳴りの改善に関与できるかということは、今回発表を行った医大の東洋医学科や病院の付属治療室での症例集積で、著効・有効含め約半数に改善がみられたという結果でした。
鍼灸治療をすることで体性感覚神経への入力が自律神経反射を介して中枢の聴覚路に働きかけ、耳鳴りに対して抑制的な影響を与えたり、自律神経を調整し随伴症状が緩解することで耳鳴りの苦痛度が下がります。
また頸肩周りの緊張をほぐすことで、椎骨動脈を介して内耳の血流が良くなり耳鳴りが緩和されることがあります。
当院でも耳鳴りや耳閉感を主訴として来院されている患者様がおりますが、
完治とまではいかなくとも症状が軽減したり、気にならない状態を長く保てるようになっています。
耳鳴りによる苦痛が軽減し、鳴っていても気にならなくなることを目標に治療しています。

耳鳴りは、耳鼻科でも難治とされています。講習の最後に東京大学耳鼻咽喉科のドクターが、『耳鳴りは単純な聴覚経路の問題ではなく、脳神経や自律神経、心因的要素も関与しており複雑な神経システム障害と考えることが出来る。体の恒常性維持を目指す鍼灸は西洋医学的治療では得られない治療効果が得られる可能性がある』とおっしゃっていました。

耳鳴り・難聴・めまいの講習を受けて

先月、現代医療鍼灸臨床研究会の『耳鳴り・難聴・めまいに対する鍼灸治療最前線』というテーマの講習を受けました。近年、耳鳴り発生のメカニズムとして難聴により音の入力不足で中枢の音に対する感度が増加して起きると考えられています。難聴の生じている周波数帯と耳鳴りの音の周波数は大まかに一致することが多いようです。
例えばセミの鳴く音は高周波、モーター音は低周波など。
一度意識し始めて耳鳴りを苦痛と感じると、逃れにくくなることが知られています。耳鳴りを苦痛と感じることで不安や苛立ちが起こり自律神経を乱し、悪循環を形成して慢性化します。
エビデンスレベルの高い治療法として耳鼻科では補聴器から音を入れることで中枢の興奮を抑えること(しかし補聴器の使用が中々続かない)や、認知行動療法が勧められています。また、なるべく耳鳴りの音を意識しないようにする音響療法(TRT療法 耳鳴りに近い音を聞かせて紛らわせる)、心地よい音楽やテレビ・ラジオをかけるなどして静かな環境を作らないよう指導されているようです。

無難聴性耳鳴りも普通の聴力検査で測定する周波数は上限下限があるので、その域外に聴力障害がある可能性は否定できないようです。
モスキート音といわれる高周波(2万ヘルツ)は若い時期からどんどん聴力が下がる傾向にあります。
成人耳鳴りの高い割合で聴力正常と診断され、その聴力正常な耳鳴り患者の70%以上で非常に高い部分の聴力に異常があるというデータがあります(普通の聴力検査は8千ヘルツまで)

難聴を伴わない慢性耳鳴りは心理的な問題が背景にあることが多いようです。そのため鬱・不眠に対する薬物療法を行うようですが、根本解決にはなりません。

では、鍼灸治療が耳鳴りの改善に関与できるかということは、今回発表を行った医大の東洋医学科や病院の付属治療室での症例集積で、著効・有効含め約半数に改善がみられたという結果でした。
鍼灸治療をすることで体性感覚神経への入力が自律神経反射を介して中枢の聴覚路に働きかけ、耳鳴りに対して抑制的な影響を与えたり、自律神経を調整し随伴症状が緩解することで耳鳴りの苦痛度が下がります。
また頸肩周りの緊張をほぐすことで、椎骨動脈を介して内耳の血流が良くなり耳鳴りが緩和されることがあります。
当院でも耳鳴りや耳閉感を主訴として来院されている患者様がおりますが、
完治とまではいかなくとも症状が軽減したり、気にならない状態を長く保てるようになっています。
耳鳴りによる苦痛が軽減し、鳴っていても気にならなくなることを目標に治療しています。

耳鳴りは、耳鼻科でも難治とされています。講習の最後に東京大学耳鼻咽喉科のドクターが、『耳鳴りは単純な聴覚経路の問題ではなく、脳神経や自律神経、心因的要素も関与しており複雑な神経システム障害と考えることが出来る。体の恒常性維持を目指す鍼灸は西洋医学的治療では得られない治療効果が得られる可能性がある』とおっしゃっていました。

2022年05月18日

不妊の症例を追加しました

症例ページに不妊の症例を追加しました